皆さんはGAITという試験をご存じでしょうか??
筆者は以前の転職活動の採用試験の一環として、その存在を知りました。
GAITは一言で言うと、幅広いジャンルのIT関連の知識をどれだけ持ち合わせているかを可視化する試験です。
IT版TOEICとでもいうところでしょうか。
GAITの公式ホームページはこちら↓
大手Sierでも導入事例があり、様々な企業でアセスメントツールとして利用されているようです。
本記事では筆者の受験した結果や内容に関する感想についてお話ししていきます。
受検結果
筆者の転職活動時に受験したスコアを公開します。
得点の内訳を見ての感想ですが、ソフトウェア開発を行った経験が無いことと、ストレージへの興味が薄い(!)という事実が如実に試験結果に出ているなと思いました。
当時は存在も知らなかったため、このスコアが良いのか悪いのかわからない状況でした。(点数割合でいうと6割以下なので、結果が出た瞬間は絶望的な気持ちになりました・・・)
後々調べてわかったことですが、300~479点でBRONZE、480~699点でSILVER、700~990点でGOLDのランク分けがされるようです。
社会人の平均点が424点程度らしいので、500点を超えていれば良い方だそうです。
ちなみに前職で付き合いのあったSEさんは500点とれていないと話していました。
このSEさんは非常にネットワークに強いSEさんでした。
後述のとおり出題ジャンルが非常に広いため、私のような広く浅く様々なジャンルに触れた人間の方が得点出来る試験なのかもしれません。
出題範囲
176問を65分で回答する必要があり、問題数も多く、出題内容も非常に幅広いジャンルとなっています。
スコアレポートにも記載されているように、DB・OS・アプリケーション・ストレージ・セキュリティ・ネットワーク・仮想化という区分の中から満遍なく出題されるため、高得点を取るには全ジャンルの知識が求められます。
設問内容ですが、オーソドックスなものから非常にニッチなものまで、色々な内容でした。
筆者の記憶の中で印象に残った設問としては、
・XenServer固有のコマンド(VMしか使ったことないです本当にありがとうごry)
・postgreSQL固有のコマンド(MSのSQLserverとAccessしか使ったことなry)
・AWS、Azureのサービスの名称からサービス内容を回答
・Linuxのコマンド
などが出題されていた記憶があります。
最近の傾向からクラウドに関する設問や、AI関係の設問もこれから増えるのではないかと予想します。
見ての通り、固有のメーカー由来の設問が結構な頻度で出題されます。
このような鬼畜設問は使ったことのある人じゃないと絶対にわからないので、GOLDランク取れる人は化け物なんじゃないかと思います・・・
あとがき
今回はGAITについてお話しさせていただきました。
筆者は採用試験の過程で受験したため、受験料はかかりませんでしたが、個人での受験は8,500円かかるようです。
同業者の方はもちろん、これからIT業界へ転職をお考えの方についても、現時点での知識チェックに有用ですので受験してみてはいかがでしょうか。
↓筆者の転職理由についてはこちらの記事を見てみて下さい♪
www.withdrawal-civilservice.com
GOLDランク取れた方については、筆者より尊敬の眼差しを送りますので教えてくださいね(笑)
ここまでお読みいただきありがとうございました♪