どうも、INFJ(提唱者)ブロガーのhanmanです。
突然だが、他人の事件やスキャンダルを耳にして、「悲しみ」や「憤り」を感じる少し前、心が躍ってしまう嫌な感覚はないだろうか。
私は、自覚したことがある。
多分、みんなあると思う。
ワイドショーは、「人の不幸」を深堀して、グロテスクな詳細を丁寧に見せてくれる。
制作陣や出演者が、悪趣味という訳ではない。
視聴者からの強い需要があるから、番組は成立するのである。
視聴者は、ひどく痛ましいという表情をしながらも、テレビから目を背けない。
言葉の上では、同情を口にしながらも、その眼は、より悲惨な新しい情報を待ち望んでいる。
私はそんな自分が好きではないので、ワイドショーは見ないようにしている。
それでも、身の周りでスキャンダルがあった際には、同情を装いながらも、同じような好奇心を抱えている自分に気づく。
そんな「人の不幸を喜んでしまう気持ち」について考察した。
理由①(本能的な欲求)
理性による制御が難しい問題は、人間の根源的な欲求に強く結びついている。
以下の図を目にしたことはあるだろうか。
これは、心理学者のマズローが人間の欲求を階層的に表したものであり、ピラミッドの下の欲求ほど、理性による制御が難しい。
私はこの図の中で、下から2番目の安全の欲求が原因だと思う。
安全の欲求とは、下位の生理的欲求が満たされた場合に発現する欲求であり、すでに満たされた、食事、住居、健康などの安全な状況を確保したいという欲求である。
この欲求は、時に生理的欲求を上回るほどの強い衝動をもたらすことがある。
例えば、自身の安定した生活を守るために、身体を壊すまで仕事を続けるような状態である。
このように強力な安全の欲求は、いつか自分を脅かす可能性がある「他人の不幸」に無関心ではいないだろう。
このような点で、人間に備わる欲求が、「人の不幸」に関心を示す要因であると言える。
理由②(遺伝的な特性)
今存在している動植物は、生存戦略に長けた特性を持ち合わせていたため、生き残ったと言える。
キリンは最初から今の姿ではなかったが、同種よりも高い場所にある葉を食べられる個体が生き残り、交配を繰り返すことでその特性を伸ばしてきた。
では、人間が伸ばしてきた特性はなにか?
アンデシュ・ハンセンが著書「スマホ脳」には、
・私たちの祖先は、人口の1~2割が他の人間に殺される時代を生きていた。
・その世界では、誰が誰に恨みを抱いているか、誰に注意すべきなのか、という情報が食べ物の場所と同じぐらい重要だった。
・つまりゴシップが好きで社交性のある人間の方が生存戦略に優れ、多くの子孫を残してきた。
という記載がある。
つまり、「ゴシップ好き」は先祖より代々引き継がれた、遺伝的な特性だと言える。
蜜の味の正体
理由①では、「安全の欲求」が人の不幸への関心を促していること。
理由②では、社交性という遺伝的特性がゴシップ好きに結びついていること。
について言及した。
この2つを組み合わせると、社会的立場が高いほど安全の欲求が満たされるということになる。
すると、事件やスキャンダルで誰かが社会的地位を下げることは、安全の欲求を満たすということになりはしないか。
逆に、誰かの成功は自分の立場を相対的に下げることになりかねない。
この状態をあらわす言葉としては「ねたみ」がふさわしいと思う。
つまり、「人の不幸が蜜の味」である理由は、人々が本能的、遺伝的に抱えているねたみが原因だという結論にいたる。
欲求を満たすとドーパミンが出るので、脳からすると「人の不幸」と「蜜を舐めた時」とでは本当に同じ感覚なのだろう。
ねたみの危険性
いくら蜜の味がするからといって、ねたみを本能や遺伝という理由で野放しにしてはいけない。
蜜を舐めすぎたら虫歯になるように、ねたみは自分の幸福を蝕む。
ねたみは、自分と他人の比較で生じる。
「自分よりも、お得に旅行している人がいる」
「自分よりも、楽して稼いでいる」
そんな考えは、自分にとって幸福だった旅行や給料などを、不幸の原因へと腐らせてしまう。
また、ねたみを正当化して、「極端な平等思想」や「自己中心的な権利」を主張し、人の足を引っ張り続ける人生は幸福とは言えない。
ただし、ねたみによる他者との比較が自分を成長させるエネルギーになるのも事実である。
よって、自分のねたみを自覚し、上手く付き合うことが大切である。
結論
・人の不幸は本当に蜜の味がする可能性が高い。
・自分にも、ねたみの感情があることを自覚することが重要。
・自分の幸福は他人と比較すべきではない。
以上の3点が本記事で伝えたかったことである。
人の不幸を喜んでしまうのは、本能や遺伝によるものであるため、自分の卑屈さを嫌う必要は全くない。
ただし、本当の幸せを掴むためには、「ねたみ」とうまく付き合う必要がある。
上手く付き合うためには、他者との比較に囚われすぎないことが大切である。
どうしても自分の幸福を、相対的にしか計れない方には、1冊の本を紹介したい。
すべてを超越した存在感を示し、他と比較する余地が無い、あの「太陽の塔」。
その製作者である岡本太郎が書き残した名著「自分の中に毒を持て」である。
この本には岡本太郎の「周りなんか気にせず、絶対的に生きてみろ!」という強力なメッセージが込められており、読むと平熱が3℃は上がる気がする。
このままご紹介していきたいところではあるが、本題からそれてしまうので、またの機会とさせていただく。
終わり。
ここまでお読みいただきありがとうございました😊
「ねたみ」の他にも、自分のこんなところが嫌なんだという相談がありましたら、考察してみようと思いますので、是非コメント欄にお願いします✨
※INFJ(提唱者)にご興味のある方は、こちらの記事もおススメです✨