今回の記事は地方公務員として10数年働いてきた経験を元に、勤めていると高確率で遭遇するクレームについて、実体験を元にお話しします。
これから公務員になろうとしている方は就職後のイメージを掴むためにも是非読んで見て下さい。
公務員ではない方も、公務員の世界ってこんなことあるんだなって理解していただけると、現職の公務員も救われます。
それではお話ししていきます!
クレームパターン5選
人の税金で暮らしてるくせに!
高頻度で出現する、鉄板ワードです。
特に税や保険料の徴収業務に携わると毎週のように言われることになります・・・
筆者も当初賦課時期(6月です)になると、またこの季節がやってきたか・・・と憂鬱になっていました。
納税通知書や保険料通知が発送されるのは全国的に6月中旬なので、発送後2週間は窓口も混みあいますし、ひっきりなしに電話もなるので嫌な時期でした。
たしかに公務員の給与は税金から支払われているのですが、当の本人たちにしてみれば労働の対価として給与を得ているわけであって、まるで犯罪者みたいな言われ方をするのは腑に落ちないところです。
余談ですが、このワードを言う方に限って収入がほとんどなく非課税であったり、または生活保護受給者(!)である可能性が高かったりします。
上記のような方を対応することになったとしても、いやお客さん税金納めてないですよね?むしろあなたも人の税金でry
丁寧な対応を心がけていきましょう!
給料いっぱい貰ってるくせに!
年功序列ということもあり、年齢が上になればなるほどある程度の収入帯にはなるので、完全否定は出来ないですが・・・
矢面に立っている若手の職員の方は、むしろ民間より手取り低かったりします。
※下の記事で初任給などについて詳しく解説しています。
www.withdrawal-civilservice.com
新卒の高卒なんで手取りギリ10万ぐらいですし、大卒でも手取り14万とかなので、いうほど高給取りではないです。
筆者も手取り10万ちょっとの時に、窓口でこのワードを言われた時は給与明細を突き付けてやろうかと思ったことが何度もあります。
世間的に厚遇というイメージがあるので、致し方ないところもあるのですが・・・
私はプライベートの初対面では身分を明かさないことが多かったです。
堂々と職業を宣言する時はローン組む時ぐらいでした。
法律で決まってるからとしか言えないのか!
制度の説明を求められたときに、なぜそうなっているかを市民の方に説明するのですが、根拠が法律で定められています。
↓よくある市役所の窓口風景
公務員「〇〇法の〇〇条にこのように定義されておりまして、なので〇〇さんも保険料を納めていただく必要があるんです」
市民「お前らはバカの一つ覚えみたいに、法律で決まってるとしか言えないのか!少しは自分の頭で考えてものを言ったらどうなんだ!」
公務員は法令遵守が大原則ですので、辛辣な言葉を浴びせられても自分が携わっている業務の根拠を確認し、毅然とした態度で説明することが肝要です。
時には制度の狭間で損をする方もいるので、そうした時は相手の気持ちに寄り添った対応ができるといいですね。
何もしないで給料もらってるだろ!
これまた理不尽な話です。
下の記事でもお話ししていますが、
www.withdrawal-civilservice.com
たしかに働かない公務員も存在します。
ただし、それはどこの組織でも貢献度が低い人間は一定程度は存在しますし、公務員に限った話ではないと思います。
一部の人間のせいで全体のイメージが悪くなるのは、若手職員の方は納得いかないですよね・・・
もし窓口でこれを言われたら、心の中で
「お客さんの話、しっかり聞いてますよ?お話を聞くのも立派な業務です。あなたのようにこんなところでしか話を聞いてもらえない寂しい人間の相手をry」
と思って平常心を保ちましょう!!
死ねって言ってるのか!
税金や保険料の支払が困難or払いたくないという状況の方が発するキラーワードです。
マジレスすると殺す気なんて全くないし、税金や保険料の支払が困難な状況を招いているのは自分自身の生き方の問題なのですが、ストレートに言うと炎上必死なので、話を聞いてなだめるしかないです。
感情的になっている相手に正論を言っても逆効果のため、相手の気持ちに寄り添う対応を行いましょう。(めんどくさいけど)
まとめ
今回は公務員になると高確率で遭遇するクレームについてお話ししました。
内容に共感頂けたらコメント下さると嬉しいです!
また、本記事を読んで、
「ためになった!」
「こいつなかなか面白いな!」
と思っていただけましたら、是非是非私のTwitterアカウントのフォローをお願いします!(笑えるネタ、ためになる情報を定期発信しています♪)
※Twitterアカウントは、私のプロフィールに表示されている「@manipulator753さんをフォロー」を押すとフォローできますので、よろしくお願いいたします。
下の記事は、公務員あるあるネタを解説しています。
www.withdrawal-civilservice.com
下の記事を読むと、公務員の出世部署がまるわかりです!